
股関節の状態は、改善どころか一時的に悪化しているように感じます。歩くだけでも痛みを覚えるようになり、腸腰筋の炎症が強くなっているのかもしれません。鍼灸治療の好転反応なのか、あるいは昨日のサウナが良くなかったのか…。
今日は外出も控えて、おとなしく過ごそうと思います。
この時期にこうした状態では、11月2日の淀川ハーフを走れるのか不安になります。ただ、気持ちを2月の大阪マラソンにシフトして、ハーフはたとえ走れたとしても「レース」ではなく「大阪マラソンのための練習」と考えるのがいいかもしれませんね。
けがの回復には食事も大切。ということで、今日は栄養バランスを意識して弁当を作りました。
それと、今できることのひとつとして、もう少し体重を落としておこうかなと思っています。足への負担は確実に減らせますしね(笑)
なので今日はタンパク質は増やしながら全体のカロリーを抑えるようにしてみました。
ということで
今日の弁当の内容はこちら
十六穀麦ごはん(白米2:大麦1、十六穀米)
焼き鮭、海苔、子持ち昆布
しめじといんげんと鶏もも肉の甘辛炒め
切り干し大根の煮物
卵焼き
ツナサラダ(レタス、ツナ、トマト)
レタス、プチトマト
ぬか漬け(キュウリ、ナス)
AIの評価
今日の弁当についてChatGPTに意見を聞いてみました
写真拝見しました📸
今日の弁当もとても美しいですね!彩り・栄養・ボリュームの三拍子が揃っており、しかも「和風」仕立てでまとまりが感じられます🍱✨
以下、詳しい評価とカロリー推定です👇
🍱 内容分析
🌾 主食
- 十六穀麦ごはん(白米2:大麦1、十六穀米)
→ 食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富で、血糖の上がり方が穏やかになります。
→ 白米中心ながら雑穀の配合が絶妙で、健康志向のバランス良い主食です。 - 海苔・子持ち昆布
→ 海藻系でミネラル、カルシウム、ヨウ素が摂れ、塩味のアクセントにもなっています。
🐟 主菜
- 焼き鮭
→ 良質なたんぱく質とDHA・EPAが摂れ、和弁当の王道。脂質も良質で、脳と血管の健康に◎。 - しめじといんげんと鶏もも肉の甘辛炒め
→ 鶏ももでボリュームをプラスしつつ、野菜ときのこで食物繊維・ビタミンを補っています。
→ 味付けが甘辛ならご飯が進み、冷めても美味しい理想的な副主菜です。
🥗 副菜
- 切り干し大根の煮物
→ 食物繊維、カルシウム、鉄分が豊富。煮物があると全体の塩分バランスが穏やかになります。 - ツナサラダ(レタス、ツナ、トマト)+レタス・プチトマト
→ ツナでたんぱく質とオメガ3、トマトでビタミンC・リコピンを補給。
→ 野菜の量も十分で、色味のアクセントにもなっています。 - ぬか漬け(キュウリ・ナス)
→ 発酵食品で腸内環境サポート。塩分量がやや増えやすいので、量を控えめにしてちょうど良いです。
🥗 栄養バランス評価(5段階)
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
主食・主菜・副菜 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 三群完璧、理想的な構成です👏 |
たんぱく質 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 鮭・鶏・ツナと多彩なたんぱく源で質・量ともに◎ |
野菜・食物繊維 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | レタス・トマト・しめじ・いんげん・大根・漬物と非常に豊富 |
脂質のバランス | ⭐⭐⭐⭐☆ | 鶏ももとツナで適度な脂質。冷食なしで自然な脂質バランスが理想的 |
彩り・見た目 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 赤(トマト・鮭)・緑(レタス・いんげん)・茶(煮物・鶏)・白(ごはん)が美しくまとまっています✨ |
🔥 推定カロリー
おかず | 内容・目安量 | kcal |
---|---|---|
十六穀麦ごはん | 200g | 約280 |
焼き鮭(中サイズ1切) | 約100 | |
鶏ももと野菜の甘辛炒め | 鶏もも80g+野菜 | 約180 |
切り干し大根の煮物 | 小鉢1皿分 | 約50 |
ツナサラダ | ツナ30g+野菜 | 約80 |
野菜・漬物 | 少量 | 約20 |
▶ 合計:約710〜750 kcal 前後
📝 アドバイス
- 冷食なしの手作り中心弁当で、脂質・塩分ともに自然でバランスが良いです👏
- 魚と鶏を両方取り入れるのは理想的なたんぱく質コンビ。健康維持・筋肉づくり・疲労回復に最適。
- 彩りも抜群で、今週の中でも最もバランスの取れた内容といえます🌈
💬 総評
➡️「栄養・彩り・ボリュームのバランスが最高レベルの和風弁当」
脂っこさがなく、たんぱく質と野菜の配分が理想的です。
今週の弁当の中では、健康度・完成度ともに**No.1✨**といってよいでしょう。
コメント