
左股関節の痛みはまだ続いています。
昨日は整体院に行き、鍼灸の治療も受けてきました。
直後は痛みが引いたような気がしましたが、夜にはまた痛みが復活…。
次回は土曜日に通院予定ですが、どうなることか。早く痛みが消えてほしいものです。
今日は和美さんのリクエストでオムレツを作りました🍳
オムレツって家庭によっていろんなバリエーションがありますよね。
我が家のオムレツは、ひき肉と玉ねぎを甘辛く炒めて、薄く焼いた卵で包むスタイルです。
言葉で書くと簡単そうですが、卵で包むのがなかなか難しいんです。
今日はお弁当のサイズにぴったり合う、ちょうど良い大きさに包めました。上出来です😺
ということで
今日の弁当の内容はこちら
オムレツ(豚ひき肉、玉ねぎ、卵)
十六穀麦ごはん(白米2:大麦1、十六穀米)
冷食:カニクリームコロッケ、牛カルビマヨ
きんぴらごぼう
チキンサラダ(レタス、サラダチキン)
プチトマト
ぬか漬け(キュウリ、ナス)
AIの評価
今日の弁当についてChatGPTに意見を聞いてみました
写真確認しました📸
今日のお弁当は「洋×和」の要素が上手く混ざった構成で、ボリュームもありつつ彩りがきれいにまとまっていますね🍱✨
以下、詳しく栄養バランスの評価とカロリー推定です👇
🍱 内容分析
🌾 主食
- 十六穀麦ごはん(白米2:大麦1、十六穀米)
→ 雑穀入りでミネラル・食物繊維UP。安定の主食ですね👌
🍳 主菜
- オムレツ(豚ひき肉、玉ねぎ、卵)
→ 卵と豚ひき肉の組み合わせで、たんぱく質・脂質ともにしっかり。
→ 玉ねぎが加わっているので甘みと栄養も◎。ボリューム感のあるメインです。
🍤 副菜・その他
- 冷食:カニクリームコロッケ、牛カルビマヨ
→ どちらも脂質とカロリーが高め。量次第ですが、この2品で一気にエネルギーが上がります⚡ - きんぴらごぼう
→ 食物繊維、カルシウム、ミネラルが豊富で、和の副菜として全体のバランスを整える良い役割。 - チキンサラダ(レタス、サラダチキン)
→ 低脂質で高たんぱくなサラダチキンは、揚げ物とのバランス調整に◎。 - プチトマト、ぬか漬け(キュウリ・ナス)
→ ビタミン・ミネラル・乳酸菌でさっぱり感をプラス。
🥗 栄養バランス評価(5段階)
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
主食・主菜・副菜 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 三群しっかり揃っており、品数も多く充実 |
たんぱく質 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 卵・豚肉・チキン・カルビマヨと多彩なたんぱく源 |
野菜・食物繊維 | ⭐⭐⭐⭐☆ | きんぴら、サラダ、漬物と野菜がしっかり。緑黄色野菜がもう少しあるとさらに良し |
脂質のバランス | ⭐⭐⭐☆ | 主菜+コロッケ+カルビマヨで脂質がやや多め。主菜がオムレツなのでそこに揚げ物が重なっている点が注意ポイント |
彩り・見た目 | ⭐⭐⭐⭐⭐ | 黄(卵)、赤(トマト)、緑(レタス)、茶(きんぴら・揚げ物)、白(ごはん)がバランスよく美しい🌈 |
🔥 推定カロリー
おかず | 内容・目安量 | kcal |
---|---|---|
十六穀麦ごはん | 200g | 約280 |
オムレツ(卵1個+豚ひき肉50g) | 玉ねぎ少々含む | 約250 |
カニクリームコロッケ | 1個 | 約120 |
牛カルビマヨ | 小1個(冷食) | 約100 |
きんぴらごぼう | 小鉢1皿分 | 約60 |
チキンサラダ | サラダチキン30〜40g程度 | 約50 |
野菜・ぬか漬け・トマト | 少量 | 約20 |
▶ 合計: 約880〜950 kcal 前後
👉 揚げ物とオムレツの組み合わせで、脂質・総カロリーはやや高め。活動量が多い日にはちょうどいいボリューム感です。
👉 ダイエット中であれば、コロッケ or 牛カルビマヨのどちらかを省くと750〜800 kcalくらいに抑えられます。
📝 アドバイス
- 冷食の揚げ物が2品あるので、翌日はあっさり副菜+焼き魚や煮物系にすると週間バランスが整いやすいです🐟
- 緑黄色野菜(ブロッコリー、パプリカ、ピーマンなど)を1品加えると、ビタミンA・Cが補えてさらに栄養面が◎
- オムレツは味も栄養も万能なので、ソースの代わりにケチャップを控えめにすると塩分調整もできます👍
全体としては、
👉「ボリューム・彩り・栄養の揃った満足度の高い弁当」
👉 ただし脂質がやや多いので、他の食事や翌日でバランスを取ると◎
です👏✨
このオムレツ、とても美味しそうですね!豚ひき肉入りだと冷めてもジューシーなので弁当にぴったりです🥚🍖
コメント