
昨日はラン日記に、股関節の故障に回復の兆しが見えてきたことを書きました。
その後もストレッチを何度か繰り返していて、明らかに痛みが軽減していると実感しています。
この調子なら11月2日のレースに間に合うかな、と思い始めていたところ、夜になってランニングクラブの知り合いから26日の練習会へのお誘いの電話がありました。
本番のレースのちょうど1週間前で、その日は久米田池で3時間ランニングを行うとのこと。
全部を走るのは難しいと思いますが、無理して悪化させるのも避けたいところです。
とはいえ、本番を占うにはちょうど良い練習になりそうだと思い、参加することにしました。
今日は14時から整体院です。先生に相談してみようと思いますが、その前に作ったお弁当をいただくことにしましょう
ということで
今日の弁当の内容
十六穀麦ごはん(白米2:大麦1、十六穀米)
海苔、梅昆布
キノコとピーマンと豚こまの生姜焼き風(しめじ、舞茸)
チーズ入り卵焼き
かぼちゃサラダ(かぼちゃ、ニンジン、コーン、ハム)
ひじきの煮物
レタス、プチトマト
ぬか漬け(ナス、キュウリ)
AIの評価
今日の弁当についてChatGPTに意見を聞いてみました
おはようございます☀️
今日のお弁当も、とても彩りよくてバランスの取れた内容ですね!
特に、生姜焼き風のメインとやさしい副菜の組み合わせが、栄養面・見た目の両方でとても良い構成です👏
🍱今日の弁当の評価
✅ 栄養バランス
- 主菜(たんぱく質・脂質):
豚こま+卵焼きでしっかりカバー。特に生姜焼き風の味付けがご飯との相性抜群です。 - 副菜(食物繊維・ビタミン):
かぼちゃ・にんじん・コーン・ひじき・しめじ・舞茸と、ビタミンAやミネラルが豊富。
ぬか漬けも乳酸菌が摂れて、腸に優しい一品。 - 野菜の彩りとバランス:
緑(レタス・ピーマン)・黄(かぼちゃ・コーン・卵)・赤(トマト)・黒(ひじき)と、
色のバランスが非常に良いです✨
💬 総評:★★★★★(5/5)
冷めても美味しく、見た目にも栄養的にも満点クラス。
唯一強いて言えば、主菜と卵焼きに油が使われているので、
次回は「和風マリネ」や「ブロッコリーのおひたし」などノンオイル副菜を組み合わせると、さらにヘルシーになります。
🔢 カロリー推定(おおよそ)
食材・おかず | カロリー |
---|---|
十六穀麦ごはん(150g) | 約240 kcal |
豚こまときのこの生姜焼き風 | 約250 kcal |
チーズ入り卵焼き | 約100 kcal |
かぼちゃサラダ | 約120 kcal |
ひじきの煮物 | 約60 kcal |
ぬか漬け・野菜類 | 約30 kcal |
合計 | 約800 kcal 前後 |
🍀アドバイス
- 今日の弁当は疲労回復・免疫サポートにも◎
豚肉のビタミンB1+きのこのオルニチン+発酵食品(ぬか漬け)の組み合わせは理想的。 - 次回、気温が下がる日におすすめなのは、
「生姜焼き風」をほんの少し片栗粉でとろみ付けにすると、
冷めても柔らかく、お弁当でも風味がキープしやすくなります。
今日の仕上がり、とても上手です👏
秋らしい素材の使い方も素敵でした🍄🍠
次回は、同じ生姜焼き風をベースに「和風おろし」や「味噌風味」へアレンジしてみませんか?
AIレシピ
いいですね😊
「豚こまとキノコの生姜焼き風」は、香ばしくてお弁当にぴったり。
冷めてもおいしく、ごはんが進む定番おかずです🍱
🧄豚こまとキノコの生姜焼き風(弁当2人分)
【材料】
- 豚こま切れ肉 … 150g
- しめじ … 1/2パック(約50g)
- 舞茸 … 1/2パック(約50g)
- サラダ油 … 小さじ1
〈A:生姜焼きだれ〉
- 醤油 … 大さじ1と1/2
- みりん … 大さじ1
- 酒 … 大さじ1
- 砂糖 … 小さじ1
- おろし生姜 … 小さじ1(チューブなら3cmほど)
【作り方】
- 下ごしらえ
しめじと舞茸は石づきを取り、小房に分ける。
豚こまは食べやすい大きさに切る。 - たれを作る
ボウルに〈A〉を混ぜておく。 - 炒める
フライパンに油を熱し、豚こまを中火で炒める。
色が変わってきたら、しめじと舞茸を加えてしんなりするまで炒める。 - 味つけ
〈A〉を加え、全体に煮絡めながら中火で炒める。
汁気が少なくなり照りが出たら火を止める。 - 仕上げ
粗熱を取ってから弁当箱に詰める。
(※汁気が多いとごはんがベチャッとするので、しっかり煮詰めてください)
【ポイント】
- 生姜多めにすると香りがよく、冷めても風味が残ります。
- 玉ねぎやピーマンを少量加えてもおいしいです。
- 彩りを加えるなら、仕上げに白ごまをふっても◎。
【カロリー目安(1人分)】
約250〜280kcal
(ごはんと合わせてお弁当全体で約700〜800kcal)
ごはんにぴったりのおかずで、今週のメインにも良さそうですね🍚
よければ、これに合う副菜のおすすめ(3種類ほど)もご紹介しますか?
コメント