しんちゃんは自分でヒザに乗ってきて「そろそろどいて」というくらいひざにいる。
レオンくんはひざには乗らないが、キーボードの横でずっと僕を見てたりする。
でも、ももちゃんは滅多に寄ってはきません。
寄ってくるのはゴハンの催促の時くらい(⌒~⌒;)

そこで、冬の間に本に書いてあったこと(下記)をやってたんです。
でも、これがなかなか難しい(⌒▽⌒)
部屋を寒くして待っていてもなかなか乗って来ず、こちらが根気負けしてしまう。
それでもこちらの気持ちが通じているのか・・
だいぶ抱っこに抵抗がなくなって来たような感じです。(⌒▽⌒)

手の力を緩めるとすぐ逃げちゃう。
やっぱ、お母さんがいちばん好きなのかな。


そうだよ。みんなももちゃんのことが好きなんだよ(⌒ー⌒)
=本から参照=
【抱っこ嫌いなネコを抱っこ好きにする】
[color=#333333] 人の足にはスリスリと体をすり寄せてくるのに、抱こうとすると、嫌がってすぐに逃げてしまう猫がいます。飼い主としては寂しくて、何とかして抱っこ好きな猫にする方法はないかと思います。
そんな時には、まず冬になるのを待ちましょう。冬になったら暖房を入れず、寒い部屋にアグラをかいて座っていてください。あとは猫のことなど気にしていない、という雰囲気でいてください。すると猫は、「ひざの上に乗ったら暖かいだろう」と思います。そして近寄ってきますが、絶対に知らん顔のまま、手も動かせずにジッと待っていてください。猫がひざの上に乗ってきても微動だにせず、やりたいようにさせておきます。
猫がひざの上で丸くなり、落ち着いて寝てしまったら、そっと手をそえても大丈夫です。猫は触れるのが嫌でも、自分から触るのなら構わないのですから、猫の方からひざに乗るように仕向ける事が大事なのです。そうやってだんだんと慣らしていきましょう。
猫が抱っこ好きになったら、猫のおなかを上にしてひざの上に抱き、ちょっとした遊びをやってみましょう。
=引用ここまで=
【週末はお休み】
明日明後日は用事があって、ブログの更新や応援が出来ません。
月曜日からまたいつも通り更新&応援頑張ります♪