トータル 時間:1時間49分、距離:13km、ペース:キロ8分225秒
ジョギング 時間:1時間8分、距離:10.5km、ペース:キロ6分48秒
火曜日以来のラン日記です。
その間、水曜はジムで筋トレとトレッドミルでジョギング。
木曜はプールに行こうと思ったのですが、悪天候で休場。
金曜日は福祉センターでパラスポーツ体験会へ参加してきました。
そして今日は、早朝から久米田高校と中央公園周辺を10kmジョギング。
水曜と木曜で足休めができたし、今朝は雲が多く、暑さもそれほどでもなかったので、わりと快適に走れました。
暑さに関しては、夏なんだから仕方ないわけで、秋冬になれば自然に下がって快適になるもの。
でも疲労管理については、常に身体の調子を観察しながら、ベストな方法を探したいと思っています。
今週は金曜日の筋トレをしなかったからなのか、今朝の足のコンディションはとても良かったです。
この先は、11月2日を皮切りにレース予定が入ってきます。
気温が下がるのに合わせてランニング量を増やしたいですし、筋トレは週3回ではなく週2回にするプランも考えてみようと思います。
ここからはランニング以外の話ですが…
金曜日に行ってきたパラスポーツ体験会のことです。
我が家を訪問してくれた社会労務士さんに、ランニングに興味があることを話したところ、
「伴走の講習会もあるよ」と、その体験会を教えてもらいました。
僕自身は伴走がないと走れないわけではありません。
知らない場所や、交通量の多い危険な道路でなければ、まだ一人で走れます(今の視力が続いてくれれば、ですが)。
でも、必ずしも願い通りに見え続けるとは限りませんし、「伴走」にも関心があったので参加してみることにしました。
当日は、普段から視覚障害者ランナーの伴走をしているボランティアの皆さんが、熱心に講習してくださいました。
アイマスクをつけて走る体験では、全く見えない状態で走る怖さを改めて実感。
それでも、そんな状態でも走り続けられるように助けてくれる人たちがいることに、とても心強さを感じました。
そして、その人たちと交流できたことを本当にうれしく思いました。
最後に感想やアンケートで「ボランティアに関心はあるか?」と聞かれたとき、
「できる範囲で協力したい」と答えると、パソコンが使えるなら、視覚障害の方にパソコンの使い方を指導する講習会もあると教えていただきました。
僕も当然パソコンを使っています。このブログもそれで書いています。
視覚障害者はキータッチを音声で知らせたり、画面のテキストを読み上げるソフトを使って操作しています。
「だったら、その使い方を教えるボランティアをしてみませんか?」と誘ってもらえ、
9月にある講習会に体験参加してみることになりました。
視覚障害を通じて、人との交流が広がること。
それはとても嬉しいことなので、これからも積極的に参加していこうと思っています。
水曜の筋トレ
内容:下半身の主力強化
水曜の目的:マラソンに直結する足と体幹をしっかり鍛える日
構成例(10〜15回×2〜3セット)
レッグプレス
レッグカール
レッグエクステンション
インナー/アウターサイ
ロータリートルソー
アブドミナル
水曜のランニングアプリ記録

コメント