1月30日(木)/さつまいもとチーズのコロッケ、ひじきと豆のヘルシー炊き込みご飯

1日遅れで昨日の日記を書いています。

昨日は朝、お弁当を作った後、前夜からお泊まりしていた孫たちを子ども園まで送迎し、そのあとランニングをしてきました。帰宅後にアイシングをしていたら、妊娠中の検診を終えた娘が遊びに来て、夕方からは和美さんと飲みに出かけました。実は昨日、37回目の結婚記念日だったんです。そんな慌ただしい一日で、日記を書く時間がありませんでした。


お弁当についてですが…

コロッケを作るのは難しい…。( ̄0 ̄;)

揚げ物はいつも冷凍食品ばかりだったので、「自分でも作れるようになりたい!」と思ってチャレンジしたんですが、コロッケって難しいですね。僕は目が悪いので、焼き物や揚げ物など、火の通りを目で判断する料理が苦手なんです。ついつい焼きすぎたり、揚げすぎたりしちゃうんですよね。

特にコロッケは、他の揚げ物に比べて火の通り具合がわかりづらいと思います。さらに、落ちたパン粉が焦げて黒くなったカスがくっついてしまったりして、見た目はイマイチ…。でも、食べてみたら意外と美味しかったです!

ということで

スポンサーリンク

今日の弁当の内容

ひじきと豆のヘルシー炊き込みご飯(白米3:大麦1、ひじき、蒸し大豆、人参、油揚)
さつまいもとチーズのコロッケ
冷食:チキンナゲット
卵焼き
切り干し大根の煮物(切り干し大根、人参、蒸し大豆)
マカロニサラダ(マカロニ、キュウリ、ハム、人参、コーン)
サンチュ、ブロッコリー、プチトマト

AIレシピ/さつまいもとチーズのコロッケ(2人分・6個分)

甘みのあるさつまいもとチーズのコクが絶妙な、やさしい味わいのコロッケです!

🌟 材料

  • さつまいも …… 200g
  • とろけるチーズ(またはプロセスチーズ)…… 30g(1cm角にカット)
  • 塩 …… ひとつまみ
  • こしょう …… 少々
  • バター …… 10g
  • 牛乳 …… 大さじ1
  • 薄力粉 …… 適量
  • 溶き卵 …… 1個分
  • パン粉 …… 適量
  • 揚げ油 …… 適量

📝 作り方

  1. さつまいもを下ごしらえする
    • さつまいもは皮をむき、1cm厚さの輪切りにして水にさらす(5分)。
    • 鍋にさつまいもとひたひたの水を入れ、竹串がスッと通るまで茹でる(または電子レンジ600Wで5分加熱)。
  2. マッシュする
    • 茹でたさつまいもの水気をしっかり切り、熱いうちにボウルに入れ、バター・牛乳・塩・こしょうを加えてなめらかになるまでつぶす。
  3. 成形する
    • さつまいもを6等分し、チーズを包むように丸める。
  4. 衣をつける
    • 小麦粉 → 溶き卵 → パン粉の順につける。
  5. 揚げる
    • 170℃の油できつね色になるまで揚げる(約2分)。
  6. 完成!
    • 油を切り、熱いうちにお好みで塩をふる。

🍽 ワンポイント

  • チーズがとろけるように、揚げたてを食べるのがおすすめ!
  • お弁当に入れる場合は、粗熱をとってから詰めると衣がべたつきにくいです。
  • 仕上げに粉チーズを振ると、さらに風味アップ!

🌟 お好みでケチャップやハチミツをつけても美味しいですよ♪

AI弁当レシピ/ひじきと豆のヘルシー炊き込みご飯

材料

  • 白米:3合
  • 大麦:1合
  • 乾燥ひじき:大さじ3(約7g)
  • 大豆(水煮):150g
  • 人参:1/2本(70g程度)
  • 油揚げ:1枚
  • ごま油:小さじ1

調味料

  • だし汁:700ml(または水650ml+顆粒だし小さじ2)
  • 醤油:大さじ3
  • みりん:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • 塩:小さじ1/2

作り方

  1. 米と大麦の準備
    • 白米と大麦を一緒に洗い、30分ほど浸水させておきます。その後、ざるに上げて水を切る。
  2. 具材の準備
    • 乾燥ひじきを水で戻し、ざるに上げて水気を切ります。
    • 人参は細切り、油揚げは短冊切りにします。
  3. 具材を炒める
    • フライパンにごま油を熱し、ひじき、人参、油揚げを軽く炒めます。全体がなじんだら火を止めます。
  4. 炊飯器に材料をセット
    • 炊飯器に白米と大麦を入れ、調味料(だし汁、醤油、みりん、酒、塩)を加えます。
    • 炒めた具材と大豆(水煮)を加え、全体を軽く混ぜます。
  5. 炊飯
    • 炊飯器で通常通り炊飯します。
  6. 仕上げ
    • 炊き上がったら、全体を軽く混ぜて15分ほど蒸らします。
  7. 盛り付け
    • 器に盛り付け、お好みで白ごまを振るとさらに風味が良くなります。

ポイント

  • 大麦の食感: 大麦がプチプチとした食感を加え、食べ応えが増します。
  • だし汁の量: 白米+大麦では少し水分量が多めのほうがふっくら仕上がります。
  • 保存: 冷めたら冷凍保存も可能。お弁当用に小分けすると便利です。

体に優しい食物繊維たっぷりのご飯、ぜひ楽しんでください! 🌾


ランニング日記
ラン日記
弁当日記
弁当日記
ダイエット日記
ダイエット日記
読書履歴
読書履歴
ブログ記事
ブログ記事

コメント