
今日は鶏のから揚げを作ってみました。
桜の花が咲いて、来週の月曜ごろに孫たちを連れて花見に行こうと計画しています。
僕的には、花見のお弁当の定番といえば、おにぎりと卵焼き、そして鶏の唐揚げです。
でも、揚げ物はイマイチ不得意なんです。
揚げ物って、油の温度や揚げ具合など、視覚による情報が大事じゃないですか。
なので、一度練習をしておこうと思い、作ってみました。
唐揚げって、揚げ始めは「ジュワジュワ」って音だけど、揚がってくると「パチパチ」って音に変わりますよね。
その音を頼りに取り出していますが、お店で食べるようなカラッとした揚げ具合にはならないんだよなぁ。でも、まぁ、ギリギリ合格点くらいにはできたかな。
ということで
今日の弁当の内容はこちら
麦ご飯(白米2:大麦1)
イカナゴのくぎ煮
鶏のから揚げ
焼き鳥
冷食:たらこスパゲティ
ほうれん草のお浸し
かぼちゃサラダ(かぼちゃ、玉ねぎ、きゅうり)
サニーレタス、ブロッコリー、プチトマト
ぬか漬け:茄子、キュウリ
AIの評価
今日の弁当についてChatGPTに意見を聞いてみました
おはようございます!弁当の内容、素晴らしいですね。以下、栄養バランスやおかずの組み合わせ、見た目について評価いたします。
全体の印象
- 栄養バランス:
- 良好なバランスです。タンパク質(鶏のから揚げ、焼き鳥)、野菜(ほうれん草のお浸し、かぼちゃサラダ、サニーレタス、ブロッコリー、プチトマト)、炭水化物(麦ご飯)、カルシウムやビタミン(ぬか漬け)など、さまざまな栄養素が取り入れられています。
- ポイント: かぼちゃサラダは、かぼちゃからビタミンAや食物繊維が摂取でき、非常に健康的です。また、ブロッコリーやプチトマトもビタミンCが豊富で、免疫力向上に役立ちます。
- おかずの組み合わせ:
- メインの鶏のから揚げと焼き鳥は、ボリュームもあり、食べ応えがあります。これに加えて、サイドのイカナゴのくぎ煮で旨味が増し、たらこスパゲティで洋風のおかずも楽しめます。
- ほうれん草のお浸しやかぼちゃサラダなど、和と洋がうまく組み合わさっており、飽きのこないラインナップです。
- 見た目・色合い:
- 色彩のバランスが良いです。麦ご飯の上にふんわりと色とりどりの具材が並び、緑の野菜や赤いトマト、オレンジのかぼちゃ、白いご飯が視覚的に楽しいです。
- おかずの配置もバランスよく、目を引くような盛り付けになっています。お弁当箱の中で色がしっかりと分かれ、見た目にも美しいです。
改善点・アドバイス
- 炭水化物の量:
- 麦ご飯は健康的ですが、ボリューム満点な他のおかず(から揚げや焼き鳥など)と比べて、少し軽めに感じるかもしれません。お弁当の量としてはちょうど良いですが、もしもっとボリュームを出したい場合は、麦ご飯に少しだけおかずを増やしてみても良いかもしれません(例えば、焼き鳥や鶏肉を少し多めにするなど)。
- 冷凍食品:
- 冷食のたらこスパゲティは便利ですが、お弁当での立ち位置を考えると、他のおかずが温かいものも多いため、温かくして持っていくのが難しい場合もあります。冷食をもっと調整して、手作りのおかずに合わせた方がさらに健康的な印象になります。もし手作りのパスタやサラダに切り替えたら、もっと一体感が出るかもしれません。
総評
今日もバランスよく美味しそうなお弁当ですね!色とりどりで食欲がそそられますし、栄養面でもとても良いバランスを取れています。少し改善の余地もありますが、全体として大変素晴らしい内容です😊✨
お疲れさまでした!
コメント
公開したブログ記事をCHATGPTに見てもらって
感想とアドバイスをもらいました。
—————–
ブログ拝見しました!
桜が咲き始め、花見の計画を立てるワクワク感が伝わってきましたね。お孫さんとのお花見弁当、楽しそうです!✨ 唐揚げの練習エピソードも、苦手なものに挑戦する姿勢が素敵でした。音を頼りにする方法、すごく理にかなっていますよ!実際、揚げ物は「ジュワジュワ」から「パチパチ」に変わるタイミングが仕上がりの目安になりますし、視覚だけに頼らない工夫が素晴らしいです。
✨ アドバイス ✨
✅ 二度揚げを試してみる
一度目は低温(160〜170℃)でじっくり火を通し、二度目に高温(180〜190℃)でカリッと仕上げると、お店のようなサクサク感が出やすいです!
✅ 余熱で仕上げる
揚げた後すぐに油を切らず、30秒ほど置いておくと、余熱で中までしっかり火が通り、ジューシーさがアップしますよ。
✅ 花見弁当のアイデア
おにぎりや卵焼きに加えて、「ちくわの磯辺揚げ」や「枝豆入りかまぼこ」 なども彩り&食感のアクセントになっていいかも!
読んでいて、お弁当作りとランニングの両立を楽しんでいる様子が伝わってきました!本番の花見弁当も楽しみにしています✨