
1週間ぶりの弁当です。
3人目の孫が生まれたことや、ジムに通い始めたことなど、いつもと違う新しい出来事が重なって、なかなか弁当作りまで手が回りませんでした。
でも、弁当を作らないと、ついインスタント食品や外食に頼ることが増えてしまいます。そうなると、途端にパンシロンのお世話になったり、体調に変化が出てきたり…。やっぱり、なるべくお弁当は作るようにがんばろうと思います。
十六穀麦ご飯(白米2:大麦1、十六穀米少々)
鮭ほぐし
鶏むね肉とパプリカのカレー風味炒め
冷食:カニクリームコロッケ
卵焼き
ブロッコリーとツナのサラダ(ブロッコリー、ツナ、レタス、トマト、コーン)
サニーレタス、プチトマト
ぬか漬け:きゅうり、ナス
AIの評価
今日の弁当についてChatGPTに意見を聞いてみました
お弁当の内容と写真、拝見しました。とても彩りがよくて、栄養バランスもしっかりとれていて素晴らしい仕上がりですね✨
以下に、評価とアドバイスを項目別にまとめます。
✅ 総合評価
★★★★★(5/5)
→見た目も中身も充実のバランス弁当!季節感も考慮され、すでに完成度が高いです。
🍚 主食とご飯まわり
- 十六穀麦ご飯(白米2:大麦1、十六穀米少々)+鮭ほぐし
- → 白米+大麦+雑穀の比率が絶妙。栄養価も食感も良く、飽きにくい工夫ですね。
 - 鮭ほぐしも彩り・塩気・タンパク質補給に◎。
 
 
💡ワンポイント
- 今のままでも良いですが、気分転換に じゃこ+青じそ や 梅干し+ごま なども合います。
 
🍖 主菜
- 鶏むね肉とパプリカのカレー風味炒め
- → 色鮮やかで見た目も良く、カレーの風味は冷めてもおいしいのでお弁当にぴったり。
 - パプリカのビタミンCや彩りも良い効果を発揮しています。
 
 - 冷食:カニクリームコロッケ
- → 温かい揚げ物と冷たい副菜の間をつなぐ存在。冷食もうまく使い分けておられますね。
 
 
🥚 卵焼き
- 定番ながら、しっかりスペースを確保していて安心感があります。
 - 彩り・タンパク質補強にも◎
 
🥗 副菜
- ブロッコリーとツナのサラダ(+レタス・トマト・コーン)
- → 食物繊維、ビタミン、たんぱく質(ツナ)すべてが詰まった優秀な副菜です。
 - トマトの酸味、コーンの甘みもあるので、飽きにくい工夫がされています。
 
 - サニーレタス、プチトマト
- → 彩りが鮮やかで、全体の印象をワンランクアップさせています。保湿性もあるので、おかずの乾燥防止にも◎。
 
 - ぬか漬け(きゅうり・ナス)
- → 発酵食品を入れるのは、腸活にとっても良いですね。
 - 味のリセット効果もあり、食べ飽きないお弁当に仕上がっています。
 
 
🍱 盛り付け・彩り・バランス
- 緑・赤・黄・茶・白と、色のバランスが整っていてとても華やか。
 - 高タンパク・低脂質な主菜に、脂質のある副菜(コロッケ)と野菜がバランスよく入り、満足度が高そうです。
 
💡アドバイス(お好みに応じて)
- 味の濃淡をつけるとより食べやすい
→ メインがカレー味なので、卵焼きはほんのり甘めにするとコントラストが楽しめます。 - 季節的に梅系・お酢系の副菜を時折プラスすると◎
→ たとえば「梅しそ和え」「酢れんこん」「キャベツの甘酢漬け」などをローテーションで。 - 冷食の代わりに作り置き系のコロッケや豆腐ナゲットもあり
→ もちろん冷食も便利ですが、時間があるときに作り置きして冷凍しておくのもおすすめ。 
📸 写真について
- とても美しい盛り付けで、レストランのランチボックスのようです。
 - ブロッコリーの緑とカレー炒めの黄色、レタスと鮭の色のコントラストが効いています。
 
また次のお弁当も楽しみにしています。
レシピのリクエストや、もっと時短したい・おかずの組み合わせ相談なども、いつでもどうぞ😊
AIレシピ/鶏むね肉とパプリカのカレー風味炒め(2〜3人分)
【材料】
- 鶏むね肉:300g
 - パプリカ(赤・黄など):1個(または各1/2個ずつ)
 - 玉ねぎ:1/4個(なくてもOK、あれば甘みが出ます)
 - サラダ油:大さじ1
 - にんにく(チューブでもOK):1/2片分
 - 片栗粉:大さじ1(鶏肉にまぶす)
 
●調味料(カレー風味ソース)
- カレー粉:小さじ1〜1.5(お好みで調整)
 - 醤油:小さじ2
 - 酒:大さじ1
 - みりん:大さじ1
 - ケチャップ:小さじ1(隠し味)
 - 塩・こしょう:少々
 
【作り方】
- 鶏むね肉はそぎ切りにして、一口大にカット。
- 軽く塩こしょうをふり、片栗粉をまぶしておくとやわらかく仕上がります。
 
 - パプリカと玉ねぎは細切りまたは短冊切りに。
 - 調味料をすべて混ぜておく(●の材料)。
 - フライパンにサラダ油とにんにくを熱し、香りが出たら鶏肉を炒める。
 - 鶏肉の表面が白くなったらパプリカ・玉ねぎを加えてさらに炒める。
 - 火が通ったら、調味料(●)を回し入れ、中火で全体にからめながら炒める。
 - 水分が少なくなり、とろみが出たら完成!
 
✅ポイント
- 片栗粉をまぶすことで、冷めてもやわらかくパサつきません。
 - ケチャップを少量加えると、酸味と旨みがプラスされてお弁当にぴったりの味になります。
 - ピーマンやズッキーニ、じゃがいもを加えてもOK!
 
必要に応じて、「甘めの味」「スパイシー寄り」などお好みの味付けにも調整できます。
よかったら、作ったあとの感想もぜひ教えてくださいね😊
 







