皇位継承を考える—男系男子を守る意義—戦後の自虐史観を超え伝統をつなぐためにも

では、具体的な天皇の皇位継承についてみていくと。
現在の天皇陛下のお父様が、平成の天皇であられた上皇陛下であることは皆さんご存じでしょう。そして、その前は昭和天皇、大正天皇、明治天皇と続いてきました。このように、天皇の皇位は代々受け継がれてきていますが、それ以前の皇位継承についても知っておくことは、今後の皇位継承を考える上で非常に重要です。

なので、国民民主党の玉木雄一郎衆議院議員と大塚耕平参議院議員が皇位継承について説明している動画がありますので、ぜひご覧いただければと思います。

現在の天皇陛下まで8代続いている敬称の形、陛下の父が前代の天皇であるという「直系」のつながりは最もわかりやすい皇位継承の形ですが、それ以外にも、父親の血統をさかのぼれば歴代の天皇にたどり着く「男系」の血統であれば、皇位継承は可能なのです。過去にはそのような男系継承の例もあることがこの動画でお分かりいただけたかと思います。

ちなみに、現在皇位継承権を持つのは3人のみですが、血統をたどればもっと多くの男系男子が存在しています。しかし、戦後にGHQが皇族の財産を制限し、皇室を縮小させる政策を進めたため、当時の11宮家が皇籍を離脱させられているのです。このことが、現在の皇室人数の減少につながっています。そのため、旧皇族を復帰させる、あるいは旧皇族の男系男子を現在の宮家の養子にできるよう法律を改正すべきだ、という意見があります。これにより、歴史に沿った継承が可能となるという考え方です。

一方、女性天皇や女系天皇を認めてはどうかという意見もあります。母親の血統が天皇に繋がっていても、父親の血統が天皇に繋がっていない場合を「女系」といい、2000年の歴史の中で女系で天皇が即位した例はありません。 ちなみに、現在の天皇陛下の妹君である「紀宮様」は2005年(平成17年)にご結婚され、皇室を離れて現在は民間人です。女性皇族が結婚すると皇籍を離れ民間人になる、というのが現在の皇室典範の定めるルールです。

歴史を振り返ると、男系の女性天皇が即位した例はあります。それは、男系男子の継承者が幼少であるなどの理由で一代限りとされ、歴史上8人の女性天皇は全員が即位時に独身で、生涯独身を貫いています。しかし現在の皇室典範では女性天皇も認められていません。

そうした状況の中で、安定した皇位継承を実現するために皇室典範の改正が議論されていますが、政党や政治家によってその考え方はさまざまです。ですから、皇位継承問題を大切に考えるなら、選挙の際に自分が選ぶ候補者や政党がどのような考え方を持っているのかも考慮した方がよいでしょう。

というより、これはぜひ皆さんに大事に考えていただきたいことだと私は思います。

なぜなら、皇位継承は日本の歴史そのものであり、日本という国を維持していくために不可欠なものだからです。そこで、ぜひご覧いただきたい動画を2つ紹介します。

コメント