写真を撮り忘れました
何と今日は作った弁当の写真を撮り忘れてしまいました。
気が付いたのは弁当を食べ終えてからでした。
がっかり…
まぁ、長くやっていたらこんな時もありますよね。
ということで今週の弁当は今日でおしまい。
明日から3日間岸和田はだんじり祭りになります。
ということで
今日の弁当の内容
十六穀麦ご飯(白米2:大麦1、十六穀米少々)
明太子、海苔
鶏ももと玉ねぎとオクラのの塩だれ炒め
冷食:牛カルビマヨ
ネギたっぷり卵焼き
切り干し大根と人参と大豆と高野豆腐の煮もの
小松菜とツナのさっぱりポン酢和え
サニーレタス、プチトマト
ぬか漬け:茄子、きゅうり
AIレシピ/鶏ももと玉ねぎの塩だれ炒め(弁当向け・ネギなし版)
材料(2人分)
- 鶏もも肉:200g(ひと口大にカット)
- 玉ねぎ:1/2個(薄切り)
- オクラ:6本(下茹でして斜め切り)
- 塩だれ:
- 塩:小さじ1
- 砂糖:小さじ1/2
- 酒:大さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- サラダ油:大さじ1
- ごま油:小さじ1(仕上げ用)
作り方
- フライパンに油を熱し、鶏もも肉を皮目から中火で焼く。
- 表面に焼き色がついたら玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
- オクラを加え、塩だれを全体に回しかける。
- 弱火で軽く炒めて味をなじませ、仕上げにごま油を回しかける。
- 弁当用に冷ます場合は、粗熱を取ってから詰める。
ポイント(弁当向け)
鶏肉は皮を少し取り除くと冷めてもべたつかず、さっぱり仕上がる。
玉ねぎは薄切りにすることで、冷めても食感が柔らかくなる。
オクラやピーマンを加えると彩りもよく、栄養価アップ。
ごま油は少量にして香りづけ程度に。冷めても油っぽくなりすぎない。
小松菜とツナのさっぱりポン酢和え
材料(2人分)
- 小松菜 … 1/2束(約100g)
- ツナ缶(水煮 or オイル漬け) … 1缶(70g)
- ポン酢 … 大さじ1と1/2
- ごま油 … 小さじ1
- 白ごま … 小さじ1
※さっぱり感を強めたい時はツナ水煮缶、コクを出したい時はオイル漬け缶がおすすめ。
作り方
- 小松菜を下ごしらえ
- 鍋に湯を沸かし、塩少々(分量外)を入れる。
- 小松菜を根元から入れて30秒ほどサッと茹でる。
- 冷水にとり、水気をしっかり絞って3〜4cm長さに切る。
- ツナの準備
- ツナ缶の油(または水分)を軽く切っておく。
- 和える
- ボウルに小松菜・ツナ・ポン酢・ごま油を入れて和える。
- 仕上げ
- 白ごまを振って完成!
🍱 ポイント
- お弁当用なら水気をよく絞ることが大事。キッチンペーパーで軽く押さえると◎。
- 仕上げにかつお節を加えると、さらに風味が増して美味しいです。
- ツナの代わりにサラダチキンやカニカマでも応用できます。
こちらは副菜としてバッチリですが、もし「もう少しボリュームを出したい」と思う時は、油揚げやしめじを加えるアレンジもできますよ。
コメント