
この月を振り返って
9月も後半になり、だいぶ涼しくなってきました。朝夕はランニングもしやすくなりました。
それに、今月からジムを変えたことでサウナが使い放題に😺 シニア初心者ランナーの僕にとって疲労を抜くことはとても大事。初めてのレースである11月2日の淀川ハーフマラソンに向けて練習量も増えるだろうし、交代浴が気軽にできるのは心強いと感じています。
実際、9月の月間走行距離は262kmと、2025年で一番長い距離になりました。
仕上がりはとても順調で、最初に考えていたハーフ2時間15分の目標タイムを、62歳の平均タイムである2時間9分を切ることに変更。さらに調子が良かったことから、レース直前のコンディション次第で「2時間5分を目標にするか、2時間切りを目指すか」をChatGPTコーチと相談するくらいでした。
ところがここ数日、日記に書いている通り股関節に痛みを感じています。故障ではなく疲労の蓄積だと信じたいですが、ここで無理をして本当の故障になってしまうのは避けたいところ。でも、何日も完全休養するのも精神的にきつい。そこでChatGPTコーチに相談し、スイミングを取り入れることにしました。
スイミングは足関節に優しく、ランナーに必要な心肺機能や筋肉の強化にもつながるとのこと。幸い、新しいジムにはサウナだけでなくプールもあるので、明日は初めてプールを使ってみようと思っています。
だったら、股関節が痛いからという理由だけでなく、普段からのトレーニングにスイミングを積極的に取り入れていけたらと思っています。
明日から10月、淀川ハーフまであと1か月です。月の後半はテーパリングで練習量も減らしていくことになるだろうし、本当に大事な一か月になります。
まずは11月2日のハーフで納得のいく走りをして、その流れで2月22日の大阪マラソンのフルへ弾みをつけたいです。
週間記録
クリックしたらその週の集計が見れます
コメント