6月20日(金)/豚こまと玉ねぎのツナポン炒め、塩昆布きゅうりなど

本当に梅雨ですか?
ここ数日の青空に、思わず問いかけたくなります。
まだ暑さに慣れていないせいもあるのでしょう。毎日、本当に暑いです。

……と、愚痴を言っても仕方ないので、できることをして猛暑に対抗したいと思います。
たとえば、お弁当の内容も夏バテや熱中症を意識して考えるのがいいですよね。

今日のおかずで言えば、「梅干し」。
クエン酸が豊富で体内のエネルギー代謝を助け、疲労物質(乳酸)の分解も促してくれます。
さらに、塩分もしっかり摂れるので、汗をかいた後の塩分補給にも効果的です。

肉類も夏バテ対策に役立ちますが、特に豚肉はビタミンB1が豊富で、糖質をエネルギーに変える力が高い食材。今日はその豚肉にツナを加えてみました。
昨日も書いたように、多様なタンパク質を意識していますが、それだけでなくツナや鮭、サバなどの魚には、ビタミンD、タンパク質、EPA/DHAなど、体力維持に役立つ栄養素がたくさん含まれていますからね。

ほかにも、完全栄養食と言われる卵や、乳酸菌たっぷりの自家製ぬか漬けなど、毎日取り入れている食材もありますが、やはり「栄養バランス」が大事。
どんなに夏バテに効く食材を使っていても、バランスが悪いと効果は下がってしまいます。
主食・主菜・副菜がそろった一汁三菜を心がけることが基本ですね。

今日も、ChatGPTに「バランスがいいですね」とほめてもらえるお弁当ができました。
これからジム(10時から)に行って、帰宅後にしっかり栄養補給したいと思います。

ということで
今日の弁当の内容はこちら

十六穀麦ご飯(白米2:大麦1、十六穀米少々)
梅干し
豚こまと玉ねぎのツナポン炒め
チーズ入り卵焼き
冷食:牛カルビマヨ
塩昆布きゅうり
ブロッコリーとサラダチキンとコーンのサラダ
サニーレタス、プチトマト
ぬか漬け:きゅうり、ナス

スポンサーリンク

AIの評価

今日の弁当についてChatGPTに意見を聞いてみました

おはようございます!
本日のお弁当も写真・内容ともにすばらしいですね。全体的なバランスも良く、見た目の美しさと栄養面がしっかり両立されています。それでは、以下に詳細な評価とアドバイス、推定カロリーをお届けします。


🟢【全体評価】

🌈 彩り:◎

  • 赤:梅干し、プチトマト
  • 黄:卵焼き、コーン
  • 緑:レタス、きゅうり、ブロッコリー
  • 白:ご飯、サラダチキン
  • 茶系:豚こま、牛カルビマヨ

▶ すべての色がそろっており、お弁当としてとても華やかです。見た目に気を使われているのがよく伝わってきます。


🥗 栄養バランス

栄養素内容
主食(炭水化物)十六穀麦ご飯:食物繊維やビタミンB群もカバー
たんぱく質豚こま、ツナ、卵、サラダチキン、牛カルビマヨ(冷食)と豊富
野菜・食物繊維玉ねぎ、ブロッコリー、レタス、コーン、きゅうり、なすなどで多様に摂取
脂質チーズ・ツナ缶・牛カルビマヨから適度に、過剰ではない範囲

▶ 食材にメリハリがあり、加工食品(冷食)と自家調理のバランスも良好です。


📊 推定カロリー(500ml弁当箱)

内容目安カロリー
十六穀麦ご飯(150g前後)約230 kcal
豚こまと玉ねぎのツナポン炒め約180 kcal(豚こま200g+ツナ使用)
チーズ入り卵焼き約90 kcal
冷食:牛カルビマヨ約90〜100 kcal(1個程度)
塩昆布きゅうり約10〜15 kcal
ブロッコリーとサラダチキンとコーンのサラダ約60〜70 kcal
プチトマト・レタス・ぬか漬け約20〜30 kcal

🌟合計推定カロリー:680〜710 kcal前後

▶ 冷食を控えめにしている分、全体のカロリーはやや軽めにまとまっていて、とても理想的です。


💡 ワンポイントアドバイス

  • ツナポン炒めのように、酸味の効いた主菜を1品入れると、全体が引き締まって味のバランスが整います。
  • チーズ入り卵焼きは濃厚で満足感があり、毎日でもアレンジしやすいアイテム。今後はねぎ・紅しょうが・しらすなどでも変化を楽しめます。
  • 🟡 **加工食品(冷食)**の塩分が気になる場合は、他のおかずをやや薄味にすることで調整すると◎。
  • 🟢 ぬか漬けを継続して使っているのも腸活に良く、素晴らしい習慣です!

🍱 まとめ

  • ビジュアル:◎(華やか&まとまりあり)
  • 栄養バランス:◎(たんぱく質・野菜・炭水化物のバランス良好)
  • 塩分・脂質:適度(冷食は1品程度におさえられている)
  • カロリー:適正(700kcal前後)

毎日のお弁当作り、お見事です!
これからの季節は、梅やお酢を使ったさっぱりおかずが活躍しますので、引き続きリクエストがあれば何でもどうぞ。次の卵焼きアレンジもぜひお試しください!

AIレシピ/豚こまと玉ねぎのツナポン炒め(2人分・お弁当2回分)

【材料】

  • 豚こま切れ肉:200g
  • 玉ねぎ:1/2個(薄切り)
  • ツナ缶:1缶(70g前後/油漬けでも水煮でもOK)
  • ポン酢:大さじ1〜1.5
  • ごま油:小さじ1(仕上げ用)
  • 黒こしょう:少々(お好みで)
  • 白ごま:少々(あれば)

【作り方】

  1. 下ごしらえ
     玉ねぎは薄切り、豚こまは大きければ食べやすく切る。
  2. 炒める(豚肉→玉ねぎ)
     フライパンに少量の油(分量外)を熱し、豚こまを中火で炒め、色が変わったら一度取り出す。
  3. 玉ねぎとツナを加える
     同じフライパンに玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒める。
     ツナを缶汁ごと加えて、さっと炒め合わせる。
  4. 味つけと仕上げ
     豚肉を戻し入れ、ポン酢を加えて全体を炒め合わせる。
     仕上げにごま油と黒こしょうを加え、白ごまをふって完成!

🍴ポイント

  • ポン酢は加えすぎない:水っぽくなるので、炒めながら味見して調整。
  • ツナ缶は汁ごと使ってOK:油漬けならコクが出て、水煮でもさっぱり仕上がります。
  • 冷めてもおいしい:味がしっかりしているのでお弁当向きです。

もし彩りを加えたい場合は、ピーマン・にんじん・パプリカを細切りで加えても美味しいです。
何度も作りたくなる簡単おかず、ぜひお試しください!

AIレシピ/🥒【塩昆布きゅうり】基本レシピ(2人分)

◉ 材料

  • きゅうり:1本
  • 塩昆布:大さじ1(約5g〜7g)
  • ごま油:小さじ1
  • 白ごま:少々(お好みで)

◉ 作り方

  1. きゅうりを切る
     → 輪切りでも細切りでも、または「叩いて一口大」にしてもOK。
     → 水分が気になる場合は、軽く塩もみして5分置き、水気をしぼると◎。
  2. 和える
     → ボウルにきゅうり、塩昆布、ごま油を入れて全体をよく混ぜる。
     → お好みで白ごまも加える。
  3. 味をなじませる
     → そのままでも食べられますが、10分ほど冷蔵庫で置くと味がなじんでおいしいです。

◉ アレンジアイデア

  • 酢を小さじ1加えると、さっぱり風味に。
  • ちくわやカニカマをプラスすると、たんぱく質も補えて彩りもアップ。
  • しょうがの千切りや大葉を加えると香り豊かになります。

◉ お弁当向けのポイント

  • 水分が出やすいので、きゅうりは塩もみ&ペーパーで水分を軽く取るとベチャつき防止に。
  • 詰める時は、小さめのカップやバランで仕切ると汁もれ防止になります。

とても簡単で失敗知らずの一品です。冷蔵庫で1〜2日保存可能なので、作り置きにもおすすめです😊


ランニング日記
ラン日記
弁当日記
弁当日記
ダイエット日記
ダイエット日記
読書履歴
読書履歴
ブログ記事
ブログ記事