トータル 時間:1時間5分、距離:7km、ペース:キロ8分56秒
ジョギング 時間:34分、距離:5km、ペース:キロ6分46秒
今日は朝ランをして、その後ジムで筋トレもしてきました。
本来なら金曜日はジムトレの日ですが、昨日は一日中雨で走れなかったので、どうしても走りたくて――。そこで今日は弁当作りはお休みにして、5kmの軽めのジョグをしてきました。走った後はシャワーを浴びて、予定通りジムにも行ってきました。
こういうスケジュールの組み方は初めてかもしれません。
「こう決めたから、こうしなければならない」と縛られるのではなく、そのときどきの体調や気分に合わせて柔軟に対応するのが大事ですね。
ということで、今日はランもジムも頑張ったので、明日はしっかり休養日にします。
今日の運動
内容:朝ジョグ5km、その後ジムの筋トレもしてきました
歩数:11424歩
ジムトレーニング
内容:軽めの補強・姿勢安定
金曜の目的:土曜のランに備えた「軽めの刺激+体幹・姿勢の安定」
構成例(10〜15回×2セットでもOK)
チェストプレス(軽め)
ラットプルダウン(軽め)
アブドミナル(体幹維持)
ロータリートルソー(フォーム安定)
アウターサイ(お尻と骨盤の安定)
カーフレイズ(ふくらはぎ:軽く)
🔸ポイント:負荷は軽め
翌日のランを邪魔しないよう「仕上げ・確認」のイメージで
「股関節まわりの動きやすさ」「姿勢の再調整」に重点
ランニングアプリ記録
昨日のジムトレーニング
以下の文章は水曜日(7月16日)に書いています。
月曜日はジムのトレーニングをさぼってしまいましたが、今日は行ってきました。
下半身を中心に、以下の内容でしっかり鍛えてきました。
3日間まったく運動していなかったので、疲労はすっかり抜けているはずなんですが……。
なぜかヒザやハムストリングスに違和感があって、「あれ?」と思いました。
でも、体を動かし始めたら、その違和感は気にならなくなり、スムーズに運動できました。
この年齢になると、コンディションの良し悪しは「筋肉の疲労」だけでは測れないですね。
むしろ「休めば疲れは取れるけれど、動きのキレやスムーズさは一時的に落ちる」ということも意識しなきゃいけないのかもしれません。
年齢を重ねた身体は、動かないでいると関節や筋肉の血流が落ちたり、冷えて固まったりして、筋膜や腱、靱帯が「縮こまる」ことがあります。その結果、動きにくさや違和感につながるんだとか。
お年寄りが毎朝ラジオ体操をしているのは、そうした「固まり」をほぐして、体を動きやすく保つためなんですね。
理にかなっている習慣だなぁと、あらためて感じました。
こういった視点も意識しながら、これからのトレーニングに活かしていきたいと思います。
内容:(水)は下半身の主力強化
水曜の目的:マラソンに直結する足と体幹をしっかり鍛える日
構成例(10〜15回×2〜3セット)
レッグプレス
レッグカール
レッグエクステンション
インナー/アウターサイ
ロータリートルソー
アブドミナル
今日は水曜なので下半身を追い込みました。なので…
来週からはプールが使えるので木曜はスイミングにする予定です。
明日は朝ランしますが様子を見ながら軽めに走ろうと思います。
コメント