歴史小説の旗手が描く、真田一族の決定版!
六文銭の旗印のもと戦国乱世を駆け抜けた真田一族は、古くから戦国武勇伝の白眉として人々を魅了している。山あいの小土豪から台頭し戦国時代を彩った真田家とは何者だったのか。なぜその生きざまが人々の心をとらえてやまないのだろうか。幸隆・昌幸・幸村の三代を描きつくす、戦国一大叙事詩。
以上、Amazonの紹介文
真田三代 下 Kindle版
火坂 雅志 (著)
感想
戦国の世で弱小勢力が生き残るため星の数ほど物語があったろうと思うのだけれど。そのほとんどは、誇りや信念を捨てても長いものに巻かれないといけないということなのだと思うんです。
そしてそれは現代社会でも、会社や組織や社会という大きな流れの中で理不尽なことは山ほどあるわけで、仕方なく長いものに巻かれた生活を強いられているわけですよね。
だからこそ。真田の生き方にワクワクしたり応援したくなったり魅力を感じる人が多いのではないでしょうか。しかも関ヶ原の前に、昌幸の頭の中には東軍に長男の真田信之が加わっているのだから、自分と雪村が西軍に加わっても、どちらに転んでも真田の名前は残るという算段はあったのだと思うし。
そして関ヶ原の敗戦、九度山蟄居生活を経て、雪村は大阪城に入りクライマックスである大阪の陣を迎えるわけですが。冬の陣の真田丸、夏の陣では家康の陣に迫るなど、この辺はもう、真田ファンとしては、雪村の活躍を存分に書いてほしいところです。それこそ、「ノンフィクション作品」として、雪村が徳川家康を打ち取るくらいの(笑)
本作でも十分楽しく読ませていただきましたけどね。
でも最後はわかりきっている終焉が訪れるわけで。大阪城に入っていた雪村の身内がその後悲惨な末路を迎えることなく生き延びたことは書かれていたけれど。
信之のことももっと書いてほしかったなぁとは思います。全編で信之のことはあまり書かれていないけれど。信之が江戸になって、外様大名とはいえ四代将軍家綱まで使えたのだし、その後も幕末まで真田家はずっと続いています。
それこそ昌幸の戦力が当たったと言えるのですし
そこまで書いてくれたら本を読み終えた後の寂しさが和らいだかなと思うんです。
僕はハッピーエンドが好きなので🐱