5月12日(月)/鶏ももとパプリカとピーマンの甘酢炒め、ツナコーンサラダ、卵焼き

今日の弁当を作りました。

ゴールデンウィークも終わり、もう5月も中旬。梅雨も近づいてきて、気温も湿度も上がってきました。
ランニングはしにくくなるし、弁当は傷みやすくなる季節です。
…とはいえ、これは弁当日記なので、弁当のことを書きます。

暑い季節には、生野菜やマヨネーズ和え、魚介類、煮物など汁気の多いおかずは控えめにして、しっかり火を通したおかずにするのがよいと言われています。
僕の大好きなポテトサラダも日持ちが悪くなりますし、卵焼きも中までしっかり火を通す必要があります。食中毒対策、大事ですよね。

また、僕の場合は作り置きを減らすことも課題です。時短のためによく作り置きをしているのですが、暑い季節はなるべくその場で作るほうが安心です。
そうなると、弁当作りに時間がかかってしまいます。

一方で、ランニングのことを考えると、なるべく涼しい早朝に走りたい。
つまり、弁当作りとランニングの時間がかぶってしまうんです。

そこで、これからの季節は、弁当作りとランニングを一日おきに交互にすることに決めました。
ランニングしない日に弁当を作り、走る日は弁当はお休み。そんなペースでいこうと思います。

梅雨に入れば雨で走れない日も出てくるのでややこしくなりますが、天気予報と体調を見ながら、無理なく朝ランと弁当作りを両立させていこうと思います。

ということで
今日の弁当の内容はこちら

十六穀麦ご飯(白米2:大麦1、十六穀米少々)
豚そぼろ
鶏ももとパプリカとピーマンの甘酢炒め
卵焼き
ツナコーンサラダ(レタス、キュウリ、コーン、ツナ、マヨネーズ、胡麻ドレッシング)
ブロッコリー、プチトマト
ぬか漬け:きゅうり、ナス

スポンサーリンク

AIの評価

今日の弁当についてChatGPTに意見を聞いてみました

拝見しました!今日のお弁当も彩りが美しく、食材のバランスや工夫がしっかりと感じられます。以下、栄養面・食材バランス・盛り付けなどを中心に評価とアドバイスをお伝えします。


✅ 総合評価:満点に近いバランス弁当!

🍚 主食

  • 十六穀麦ご飯(白米2:大麦1、十六穀米少々)
     → 精製度の違う穀物を組み合わせており、食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富。白米とのバランスも良く、消化にも優しい構成です。

🍖 主菜・たんぱく源

  • 豚そぼろ・鶏ももとパプリカとピーマンの甘酢炒め・卵焼き・ツナ
     → たんぱく源が豚・鶏・卵・魚(ツナ)と4種も含まれていて非常にバリエーション豊かです。
     → 動物性たんぱく質の**種類と調理法のバランス(炒め・そぼろ・和えもの)**も良く、脂質の取りすぎにもなっていません。

🥬 野菜・副菜

  • パプリカ、ピーマン、キュウリ、レタス、トマト、ブロッコリー、ぬか漬け(ナス・キュウリ)
     → 7種類以上の野菜が使われており、色合いも鮮やかで食物繊維、ビタミンC、カリウムも豊富です。
     → 生野菜と加熱野菜の両方があり、消化と満足感のバランスも◎
     → ぬか漬けからは乳酸菌も摂取できて、腸内環境にもプラス。

🥗 サラダの工夫

  • ツナ・コーン・レタスのサラダをマヨ+ゴマドレで味付け
     → 単調になりがちなツナサラダに、ドレッシングの工夫があって味に奥行きが出ています。
     → コーンの甘みがアクセントになり、脂質と野菜のバランスも程良い

🌈 色合い・盛り付け

  • 黄色(卵・コーン)、赤(パプリカ・トマト)、緑(ピーマン・レタス・ブロッコリー)、白・茶(豚そぼろ・ご飯)と、視覚的な栄養バランス=“五色”がしっかり揃っています
  • 全体に詰め方も丁寧で、メリハリがありながらぎゅっとまとまっていてとても美しい仕上がりです。

💡 アドバイス(さらによくするために)

  1. 発酵食品や海藻をたまに加えるのも◎
     → 今日の内容で十分バランスは取れていますが、切り干し大根やひじきなど、常備菜的な和風副菜を週の中に数回入れると、腸活やミネラル補給の面で安定します。
  2. 糖質控えめにしたいときは、そぼろの下に豆腐やおから入りの炒り卵などでも
     → ご飯+そぼろ+甘酢炒めで炭水化物量がやや高めになるので、ダイエットや血糖管理を意識するなら調整も可能。
  3. プチトマトの色違い(黄色やオレンジ)を使うと変化が出やすい
     → 見た目に飽きがこない工夫として。

🏆 まとめ

  • 🌟 たんぱく質・野菜・穀類・発酵食品のバランスが優秀
  • 🌟 色彩・食感・味のバリエーションも豊か
  • 🌟 盛り付けにも配慮が見られて、見た目の満足度も高い

**「食べて元気になるお弁当」**という印象でした。とても良く考えられていて感心しています。

次のお弁当では「豆類」や「きのこ」を取り入れてみるのもおすすめですよ。何か使いたい食材や主菜のテーマがあれば、アイディアも提案できます!


ランニング日記
ラン日記
弁当日記
弁当日記
ダイエット日記
ダイエット日記
読書履歴
読書履歴
ブログ記事
ブログ記事

コメント