5日(金)
トータル 時間:1時間50分、距離:13km、ペース:キロ8分26秒
ジョギング 時間:1時間13分、距離:10km、ペース:キロ7分19秒
4日(木)
トータル 時間:44分、距離:5km、ペース:キロ8分45秒
ジョギング 時間:21分、距離:3km、ペース:キロ6分55秒
今日は2日分のラン日記を書きます。
というのも、僕は基本的に一日おきに走っていて、昨日がランの日、今日はランオフの予定だったんです。でも昨日はお腹の調子が悪くて、走ろうか迷った末に走り出してみたものの、途中で具合が悪くなって中断してしまいました。結局、ジョギングは3km、トータルでも5kmで終了。
今日は体調も戻っていたので、連日にはなりますが走ることに。ペースはかなり落として、リカバリージョグの感覚で10km走ってきました。
僕はもともと胃腸があまり強くありません。
1日に一度も出ないということはないのですが、長年便秘気味で、すっきりしない状態が続いていました。そのせいか若いころから「ぢ」に悩まされ、ランニング中にお尻が痛くて苦労することも。さらに、大腸憩室炎も繰り返していました。
ところが、2年前から通い始めた主治医の先生に「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」という漢方の便秘薬を処方してもらってから、状況が変わりました。もう1年以上使っていますが、これが僕には本当に合っていたようです。
作用は比較的早くて穏やか、習慣性も少ないとされている薬で、大腸憩室炎との相性も良いということで使い始めたのですが、実際にすっきり出る日が増え、「ぢ」の症状もかなり改善されました。憩室炎もここしばらく起こしていません。
ただ、それでもたまには以前のように出にくくなる日もあります。昨日はまさにそんな感じでした。でも今日はだいぶ楽になっています。
僕はトイレの回数が多めです。冬は寒さでおしっこも近くなるし、ランニングコースを決めるときは必ずトイレの位置を意識しています。
今、来シーズンのフルマラソン出場を目標にしているのですが、心配なのがやっぱりトイレ問題。
レース中はトイレが混雑して長蛇の列になったり、タイミングを逃したりといろいろと難しさがありますよね。
なので、今後はトイレの回数を減らすための工夫や体調管理についても、少しずつ考えていこうかなと思っています。
今日の運動
詳細はこちら
内容:ゆるジョグ10km
歩数:17617歩
消費カロリー:737kcal
その他:ストレッチ
ランニングアプリ記録
コメント
この記事をChatGPTに見てもらいました。
————–
ブログ記事を拝読しました。 体調不良にもかかわらず、ランニングへの情熱を持ち続けておられる姿勢に感銘を受けました。特に、体調管理とトレーニングのバランスを取ることの重要性が伝わってきます。
ランニング中のトイレ問題についてのご懸念も理解できます。 マラソン大会ではトイレの混雑が予想されるため、以下の点を考慮されてはいかがでしょうか:
水分摂取の調整: 大会前日からカフェインを含む飲料を控えめにし、当日はスタート前の水分摂取量を調整することで、トイレの回数を減らすことができるかもしれません。
コース下見: 事前に大会コースを確認し、トイレの位置を把握しておくことで、安心して走ることができます。
食事内容の見直し: 消化の良い食事を心がけ、特に大会前日は食物繊維の多い食品を控えることで、腸の動きを穏やかにすることが期待できます。
これらの対策が、快適なランニングにつながることを願っています。