ダイエット・健康情報

スポンサーリンク
ラン日記

腸脛靭帯炎のストレッチとケア/1月14日(日)運動/ランは休み筋トレとストレッチ/週間集計

3日連続でジョギングしたので今日はランはお休みにして筋トレとストレッチのみです。腸脛靭帯のケアをしないとですしね。腸脛靭帯炎の一番大きな原因はオーバーユースと言われますし、休養もしないといけないですし。いま、本を読んだりネットやYouTub...
ラン日記

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の対処方法について

いま、右ひざの痛みで思うように走れなくて困っているのですが。記録に残すため今までの経緯を書きます。ダイエットや健康のためのウォーキングは2022年の春から始めました。夏を過ぎたころから時々スロージョギングをするようになり、1日の歩数は平均で...
孫の記事

新年あけましておめでとうございます。2024年のお正月、私は19歳になったのよ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は1月3日です。箱根駅伝も終わり、いつも通りのお正月を過ごしています。大みそかから次男が規制してきて家族で鍋を囲み元日には娘と孫たちも合流して家族みんなでにぎやかな時を過ごしま...
ダイエット・健康情報

今日からランニング解禁/動けなくなって感じる運動の重要性

動かなくなって1か月半、ひざを痛めた経緯はこちらの記事の通りここ数日すこしずつリハビリウォーキングということで歩き始めていましたが。昨日整体院に行ってみてもらって、膝は治っているので走っていいよ。とのことで、さっそく走ってみました。歩きも含...
ダイエット・健康情報

マイぬか床もうすぐ2か月、変わり種にもチャレンジ、ゆで卵の糠漬けがgoodでした

マイぬか床を用意して自家製ぬか漬けをはじめてもうすぐ2か月です。自分にできるかな。続けられるかな。と思いながら始めてみたけれど。ちゃんと毎日ぬか床のお世話をして自家製の糠漬けを食することが習慣になってきています😺ぬか漬けを始めようと思ったの...
ダイエット・健康情報

2か月の運動禁止はきっついなぁ。代わりに何しよう?

禁止と言うか、2か月運動しないほうが治りが早いということで。診察してもらった整体の先生にじっとしていることを勧められたわけだけど。トレーニング記録やダイエット日記に書いていたひざ痛の話です。自分自身今回の故障の経緯を忘れないよう頭を整理する...
ラン日記

初級~中級の自重トレーニングメニュー

筋トレ系YouTubeチャンネルで有名な山本義徳さんの推奨メニューがとても分かりやすいです。自分でトレーニングをするためにメニューをこのページでまとめて見れるようにします。トレーニングを行う上でのルール鍛える部位は「下半身」・「肩」・「腕」...
ダイエット・健康情報

運動前のウォーミングアップ

還暦にもなると、トレーニング以上にウォーミングアップとクールダウンが大事だったりします。故障やトラブルを防ぐため、疲れを翌日に残さないため、もちろん若い人だって同じですがアップとダウンは念入りにしたほうが良いです。10分でカラダ目覚め、運動...
ダイエット・健康情報

お勧めストレッチ、疲れを翌日に残さないために

還暦にもなると、トレーニング以上にウォーミングアップとクールダウンが大事だったりします。故障やトラブルを防ぐため、疲れを翌日に残さないため、もちろん若い人だって同じですがアップとダウンは念入りにしたほうが良いです。トレーニング前のウォーミン...
ラン日記

初心者向け宅トレ自重筋トレメニュー/上半身と下半身の二分割

しばらく休憩していた筋トレを再開するにあたって本を読みました。とても分かりやすい本でしたし、紹介されていたメニューも現状の僕い合っていると思うし、しばらくはこの本のメニューでとレーニンづしてみようと思います。トレーニング時間は30分以上60...
日常生活の記事

自家製ぬか漬けにチャレンジ/腸内細菌が喜ぶことをしてあげたい

先行してダイエット日記に書いていますが。マイぬか床を用意して自家製ぬか漬けにチャレンジしてみようと思います。ここのところ腸活の本をたくさん読みましたし。腸活の本を書いている人には、微生物や細菌や寄生虫の研究をされている先生もいらっしゃいます...
孫の記事

だんじり2023、生だんじり見れなかったけど美味しく楽しい2日間でした😺

今年のだんじりは、僕と娘の体調が万全でないということで、娘宅でテレビ岸和田で観覧しながらおでんを楽しむイベントになりました。生のだんじりを見れなかったのは少し残念ではありますが。孫の顔を見る。美味しいもの食べる。という大事な目的は十分叶った...
ダイエット・健康情報

ファスティングと腸活で健康的になる。スリムになる。きれいになる仲間募集

ファスティングや腸活に関心を持たれる人が増えています。研究や治験の報告も多くなっていて今最も注目の健康法といってよいでしょう。簡単で誰でもできるのがよいと思います、だってねぇ一定期間固形物を食べないだけですもん。それだけで身体や心を整えられ...
ダイエット・健康情報

若い世代のガン急増、過食・美食・飽食が病気につながることを知らなさすぎ

Forbes JAPANでこんな記事を見かけました。記事によると。過去30年間で、G20諸国の25歳から29歳のがん罹患率は、他のどの年齢層よりも急増しており、1990年から2019年の間に22%も増加しているのだとか。ワシントン大学医学部...
ダイエット・健康情報

9月からの新しい行動目標

今朝は久しぶりに体温が36度台まで下がったけど、午後からまた少し上がってきています。とはいっても昨日も今日も38度まで上がることは無かったし終息しかかっていると思いますが。まずはこの溶連菌感染症を早く何とかしたいところです。熱が上がらなくな...