
時間:1時間23分、距離:8km、ペース:キロ10分22秒
ここのところ歩き初めに太ももの内側に軽い筋肉痛を感じています。身体が温まると感じなくなっちゃうくらいの軽い痛みですけど、内転筋が使われている証ですし、良いことだと思います。
木曜の記事に内転筋を使うことについて書きましたが。自分の内転筋がかなり弱っていることを今回の故障とリハビリがきっかけで気が付くことができました。内転筋が弱ると変形性膝関節症のリスクが大きくなるといわれますししっかり鍛えていきたいです。
なんで弱るのか?
もちろん加齢ということはあるでしょう。ただそれだけでなく、調べてみると「歩かないこと」や、足を組んだりする「よくない姿勢」が関係するようです。
2022年にダイエットを始めた時から歩き始めましたけど、それまでの10年って引きこもりのような生活でしたし、足を組んでパソコンデスクの前にいることが多かったです。そんな50代の10年で内転筋も衰え切ってしまったのでしょう。
そのことに気が付いたのは幸運だったと思っています。
気が付いたのだから鍛えたらいいんですからね。
日曜なので今週の集計をします
今週は5日で30km、すべて歩きでした。今月ここまで90kmなので100kmは超えるでしょうけど。年間集計を見ると3月までと比べてかなりダウンしていることがわかります。早くひざを治して走れるようになりたいです。
ヒザの痛みはまだ続いています。今週予定していた5週連続の通院治療は終わって、痛みはだいぶマシになって、ヒザの曲がり具合もよくなってきています。
でも、炎症が残っているから張り切って走るとすぐに水がたまっちゃうんです。なので走らず歩きだけにしているのですが。歩くにしてもなにかしら目的や課題が欲しいところ。
ということで弱った内転筋を鍛えるイメージで歩いています。内転筋が使えているかどうか。というのは歩きでも走りでも同じだと思うんです。歩きの時に内転筋を使うことが習慣化したら走り始めてから膝への負担を軽減してくれるはずだし。ウォーキングの時も日常生活で歩く時にも、内転筋を意識しています。



今日の運動
歩数:10907歩
ランニング練習:遊歩道と周辺をウォーキング
その他:なし
ランニングアプリ記録
