6月25日(火)AI弁当レシピ/ほうれん草の胡麻和え、肉団子の甘酢あんかけ、卵焼きなど

一昨日に作って昨日の弁当に入れた炊き込みご飯ですが、食べてみたら柔らかいどころかべちゃべちゃで、これはアカン。でもあと6食分もあるしどうしよう。
ということでChatGPTに尋ねてみました「水が多くて柔らかくなってしまったご飯を美味しく食べるにはどうしたらいいと思いますか?」

教えてくれたのがこの4つ
「チャーハンにする」「リゾットにする」「おじやにする」「ドリアにする」なるほど。弁当に入れるとなるとやっぱチャーハンだなぁと思って作ってみました。
が・・・
全然ダメじゃん。小さい塊がたくさんあるような状態で、表面だけはなんとなくぱらっとしていても中はボテボテみたいな。

弁当に入れられる代物でないので。以前に作ってストックが残っていた炊き込みご飯を弁当に詰めました。ボテボテのチャーハンは凍らせておいて、そのうちおじやかリゾットにしようと思います。

ということで

スポンサーリンク

今日の弁当の内容

炊き込みご飯(白米、もち麦、ごぼう、人参、しめじ、えのき)
肉団子の甘酢あんかけ
卵焼き
きんぴらごぼう
ほうれん草の胡麻和え
ポテトサラダ(ジャガイモ、サツマイモ、ゆで卵)
サニーレタス、プチトマト

AIレシピ/ほうれん草の胡麻和え

ほうれん草の胡麻和えは、香ばしいごまと甘辛いタレが絶妙に絡み合う一品。茹でたてのほうれん草が鮮やかで、口に広がる風味はまさに絶品。食欲をそそる香りと味わいがたまりません。一度食べたらやみつきになること間違いなし!

材料

  • ほうれん草:1束
  • すりごま:大さじ2
  • 醤油:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1

作り方

  1. ほうれん草を茹でる:
    • ほうれん草をよく洗い、根元を切り落とします。
    • 鍋にたっぷりの湯を沸かし、ほうれん草を茎から入れて約30秒茹で、その後葉の部分を加えてさらに30秒茹でます。
    • ほうれん草を冷水に取り、冷めたら水気をしっかり絞ります。
  2. 調味料を混ぜる:
    • ボウルにすりごま、醤油、みりん、砂糖を入れてよく混ぜます。
  3. 和える:
    • ほうれん草を3〜4cmの長さに切り、調味料の入ったボウルに加えます。
    • 全体が均等に混ざるように和えます。
  4. 仕上げ:
    • 器に盛り付けて完成です。

ポイント

  • ほうれん草の水気をしっかり絞ることで、調味料がよく絡みます。
  • すりごまの量はお好みで調整できます。また、白ごまでも黒ごまでもお好みで使用できます。
  • 砂糖の量を調整して、甘さを加減できます。

おいしいほうれん草のごま和えをお楽しみください!

このブログの主なコンテンツ

20kgの減量がきっかけで3つのチャレンジをするようになりました。
①健康長寿のためのファスティングと腸活
②料理の練習、弁当作り
③マラソンランナー目指してのランニング

コメント