記事

スポンサーリンク
ラン日記

10月19日(木)/トレーニング記録を再開します

上の写真は大阪府岸和田市の久米田池です。大阪府で最大のため池なのだとか。周囲約2,7kgが遊歩道になっているんですが。何年ぶりだろう。10年くらいだと思いますが久しぶりに着てみました。というのは久米田池ランニングクラブというサークルに参加し...
マラソン

フォアフット走法完全マニュアル-RYO (著)/読書履歴

フォアフット走法を身につけるための方法をまとめました。フォアフットがいいっていうランニング本は多いけど、じゃあどうすればいいのかを完全解説!身体のプロ、接骨院の先生の国家資格保有の5000m14分台ランナー直伝の書。目次 はじめに1 なんち...
マラソン

ウォーキング革命 フォアフットメソッド: 膝痛や老化は歩き方が原因です!-津田恵孝 (著)/読書履歴

変形性膝関節症の本当の原因は何か⁈脚がむくんで、変形老化するメカニズムとは!歩き方が原因で起こる足腰以外のリスクが高まる病気とは!まったく新しい美脚矯正の治療メニューとは! 現代医学が見落とした古くて新しい「新時代」のウォーキングメソッド。...
ラン日記

2023年10月18日以前のランニングについて/ダイエット日記に書いた運動のまとめ

僕がランニング日記や弁当日記、そしてダイエット日記などを書いているのは、自分のモチベーションを上げるためでもあるし、記録を残したりアウトプットすることで質が高まったり、新しい気づきを得られるからです。たまに過去の日記を読み返すこともあります...
マラソン

ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング-田中宏暁 (著)/読書履歴

本来、走ることは決して苦しい運動ではない。誰でも持っている「走る才能」を100%発揮するには、フォアフット着地で、ラクなペースで走ること。「スロージョギング」から始めれば、一流選手のスキルが簡単に習得できる。準備運動も筋トレもいらない、膝や...
マラソン

人生が変わる!フルマラソン・ギリギリ完走戦略: 北海道マラソンに挑んだ初心者ランナー達の道標-2017北海道マラソンギリギリ完走部出版部 (著)/読書履歴

敢えて無理なこと、ちょっと難しいことに挑戦することは若さを保つ、つまりアンチエイジングの秘訣です。この困難なチャレンジの代表として「フルマラソン」を走る人が増えています。100mを10秒切って走ることは選ばれた人が想像もつかないようなトレー...
マラソン

人生変えたいならランニングを習慣化させるべし!【 前編 】: 脳と体を効率よく鍛えて幸福度をアップさせよう (自己改革、健康、アンチエイジング)-しぃな (著)/読書履歴

本書でとにかく伝えたいメッセージは「運動習慣で人生が変わる!」ということです。あなたがもしも「現状に満足できない、もっと幸福度をあげたい」という気持ちが少しでもあるのなら、本書を読む価値は十分にあるでしょう。あなたが想像している以上に、運動...
マラソン

ランニングバカの出来上がり: ランニングの魅力にハマりませんか-のっぽ (著)

ランニングを始めたい人、始めたけど三日坊主の人、そんな人の背中を押す1冊です。以上、Amazonの紹介文ランニングバカの出来上がり: ランニングの魅力にハマりませんか Kindle版のっぽ (著)感想ランニングについて見直してみようと思って...
有酸素運動

最高の脳トレ!運動は頭(脳)に効く!: 勉強習慣より軽運動習慣!動けば頭の回転アップ 3つのすごい効果 【脳トレーニング】【健康】【散歩】 健康シリーズ2 (+らぼ)-かじ (著)/読書履歴

看護師×公認心理師がおくる『健康シリーズ2の2巻』☆ベストセラー3冠獲得☆知ってました?運動をすると脳の活動力がアップすることを。ダイエットだけじゃない。運動は最高の脳トレになるんです。「運動で脳トレ?」と思うでしょ?■最近の研究では・ウォ...
有酸素運動

ウォーキングは神ツールだった: 成功者ほどよく歩く! 健康 (やま出版)-やま (著)/読書履歴

本書では、ウォーキングの効用、科学的な効果をお伝えさせて頂き、ウォーキングをすることで、前頭葉の血流改善、ワーキングメモリーを始めとしたビジネス脳の強化、アイディア、直感脳、インスピレーションが活性化されることをお伝えしていきたいと思います...
ラン日記

初級~中級の自重トレーニングメニュー

筋トレ系YouTubeチャンネルで有名な山本義徳さんの推奨メニューがとても分かりやすいです。自分でトレーニングをするためにメニューをこのページでまとめて見れるようにします。トレーニングを行う上でのルール鍛える部位は「下半身」・「肩」・「腕」...
筋トレ

筋トレ大学-山本 義徳 (著)/読書履歴

今年こそは筋トレで理想の体に近づきたいーーそう決意したものの、一体何から手をつけていいか分からない…という筋トレビギナーは多いはず。本書では、数々のプロアスリートを指導してきた「筋肉博士」こと山本義徳氏が、筋トレ初心者に向けて理想の体に近づ...
その他

若いころを思い出す懐かしい曲はテンションが上がる

昨日は久しぶりにAmazonMusicのプレイリストを更新しました。「Amazon Music Unlimited」 はもうだいぶ長いこと利用させていただいています。サブスクの音楽配信のサービスですが。音楽が好きな人には聴ける曲が多いこと。...
健康・ダイエット

食品添加物ほんとうの話―――いちばん怖いのは、「知らないこと」です-三輪操 (著)/読書履歴

食品添加物ほんとうの話いちばん怖いのは、「知らないこと」情報にまどわされず、自分の頭で考え、科学的に判断できる力を養う「食の安全」特別授業で正しい食の知識を身につけよう。●ハムやソーセージ、発がん性は大丈夫!?●腐らないのは、保存料の使い過...
健康・ダイエット

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物-安部 司 (著)/読書履歴

今だから読みたい「食の安全」のバイブル――。廃棄寸前のクズ肉も30種類の添加物でミートボールに甦る。コーヒーフレッシュは水と油と添加物。元添加物トップセールスマンが明かす加工現場の舞台裏。知れば怖くて食べられない。【主な内容】序 章 「食品...